お昼と朝の違い
前回の釣行はTGガトリングで起死回生の一発!かと思いきや無念のバラシという結末。
リベンジ!ということで5月30日にお昼釣行をしてみました。
この日の同行はLK氏。
先日、遊漁船に乗った情報などを聞きながら沖へ向かいます。
この日の午前中は波が高く、フルロック号での出船は控えました。
遊漁船は朝から出ているようで、この日の朝はかなりの数が釣れているような話だったと記憶しています。
実際、
どーん
そしてまたどーん、と真鯛は姿を現してくれました。
が、わたしの釣果は無し(´д`)
リベンジ叶わず、再びリベンジを胸に帰ることになりました。
この日、釣れなかった理由は「風と潮による速さに負けた」です。
潮汐の関係もあり、潮の流れが強い時間が海にはあります。
この日は風もいい感じに吹いていました。
風は船を押し流してくれるのでいい角度で魚に長く仕掛けを見せることが出来ます。
ある程度の風は歓迎なわけです。
そして潮の流れも大事。
風が無い時にはとても重要で、潮が流れていてくれれば同じくいい角度で仕掛けを魚に見せることが出来ます。
しかし、速すぎるとヤバいわけで、この日は鯛ラバシンカー150gを3連つなぎとか、120gと150gのメタルジグを2連つなぎとか意味不明な仕掛けを使って釣りをしていました(´д`)
わたしは潮受けも考えて1.5号のPEラインを使っているのですが(通常の鯛ラバでいくとラインは太すぎです)、この日の潮にはかえって悪影響。
底をとるにも仕掛けの重量が足らず、結局なにも出来ない状態で一日を終えることになってしまいました。
一筋縄ではいかない、まったくその通りだと思いました。
さて、日を改めて今度は朝マズメ。
この日もリベンジに燃え上がって出船。
先日の失敗を考えてラインを巻きなおしてきました。
部品の寄せ集めみたいになってますが、きちんと動いてくれるアンバサダーにPE1号を300m用意。
これで底が取れない事は無いはず・・・です。
で、現況は?というと、全く風も潮流もないどぼーんな海(´д`)
こんなもんです(´д`)
準備万端の時って準備の意味がなくなることが多いです(´д`)
今までの朝マズメもそうでした。
風がある日は何度かありましたが、潮が速い日はありませんでした。
潮汐の不思議です。
風と潮流が無いと釣りは大変です。
動きが無い部分を船を操船して作り出さないといけません。
この日も船を動かして最後の最後にリベンジ達成出来ましたが、気を使いますしあまりお勧めは出来ない釣りです。
お勧めは出来ませんが、ドヤ顔は出来ます(`▽´)
満面の笑み(´▽`)
獲ったどーーー(`皿´)!!
リベンジ達成で一安心。
また機会を見て出撃しますm(_ _)m
関連記事